日記帳

プログラミングのことをつぶやく日記です。

初めて自作PCを作った(準備編)

自作PCが作りたい。理由は今まで組み立てたことがないからというだけ。あともうそろそろ大学が始まるから、色々できなくなるので最後にやっていこうという想いもあるので。

読んだ資料

ということで経験はないけど自作PCを作っていく。そもそもどんなパーツが必要なのかわからないので、色々調べたので、書いていく。僕みたいに、何も知らない人は調べることが多くて苦労した。自作PC知るために使用した資料は以下の通り。

  • パソコン自作の教科書 (日経BPパソコンベストムック) [ WinPC ]

パソコン自作の教科書 (日経BPパソコンベストムック)

パソコン自作の教科書 (日経BPパソコンベストムック)

とりあえず評価が高そうで、初心者向けの本を買った。自作PCムック本は経験者向けに書かれていることも多く、初心者には厳しそうだったため、一番易しいやつにした。各パーツの説明や、CPUの性能比較、簡単な組み立て方など初心者にとっては知りたい情報が載っていた。また作例が載っており、どのくらいの性能のパソコンがおおよそいくらぐらいで作成できるのか参考になる。

以下は参考にしたサイト

各パーツについて知っていく

まずそれぞれのパーツについて知っていく。概要を理解するために深入りせずに広く浅く、調べたことを記載する。参考資料はほぼ「パソコン自作の教科書 (日経BPパソコンベストムック)」

CPU

パソコンの処理速度を決めるパーツ、CPUの種類としてIntelAMDのCPUがある。AMDよりもIntelの方が対応しているマザーボードが多い。性能は一概に比較できない。(ゲーミングコーナーに行くとAMDRyzen推しなのでRyzenの方がゲームするのはいいのかな)

Intelのブランド名は以下のようになっていて、上に行くほどコア数とスレッド数が高くなる。言い換えるなら性能が高くなる。

プロセッサーナンバーも大きいほど性能が高くなる。今回、最初の自作PCということAMD CPUは情報量が少ない、もしくはマザーボードが対応していないリスクも避けるためにも採用から外したため調べてはいない。(初心者は少しでも不安材料を取り除いたほうがいいかなと思った)

マザーボード

パソコンの中心部で、全てのパーツをこれに繋げる。チップセットによってIntelAMDのCPUに対応しているかわかる。チップセットには「Z390」や「H370」などに番号が振られており、どのCPUに対応しているかわかる。また、マザーボードの大きさを表すフォームファクターという規格がある。大きい順に「ATX」、「microATX」、「Mini-ITX」となっており、格納可能なPCケースが違う。

ストレージ

HDDやSSDがある。SSDの方が高速であるが高価。HDDはSSDに比べれば安くて大容量だが遅い。SSDは、大まかにSATAとM.2接続の2種類がある。M.2の方が高速で新しい。

PCケース

PCパーツを格納するケース。マザーボードフォームファクターに対応しており「ATX対応」、「microATX対応」、「Mini-ITX対応」があり、下位の大きさのものは格納できるようになっている。

電源ユニット

マザーボードやストレージに対して電源を供給する。出力Wがいくつか分かれている。目安としては以下の通りらしい。

使用するCPUやGPU 出力W
ミドルレンジCPU(Core i5など) 450~500W
上にミドルレンジグラフィックボードを追加 500~600W
上よりハイエンドCPU、ハイエンドグラフィックボード 650W~

CPUクーラー

CPUを冷却するためのファン。CPUに付属することもあるため必須ではない。CPUクーラーが付属していないCPUの場合は別途購入する必要がある。

グラフィックボード

映像関連の処理を行うボード、ゲームをしない場合は特に必要がない。PCケースによっては収まらない長さの場合もあるので、購入する場合はPCケースに入るか調べる。

OS

正確にはパーツではないが、自作PCの完成目標はOSのインストールまでなので、ここで列挙する。選択肢としてWindowsLinuxの2択になる。今回は光学ドライブは搭載しないので、USBにイメージを焼いてブートし、インストールする。

目的を決める

9月はお金を使いすぎたために、予算は6万円くらいにする。そして、今は組み立てるだけだが、将来的にはグラボを積んで、PS3くらいのグラのゲームができるようにする。色々探したけど、6万ぐらいでもゲーミングPCを作成できることを知った。

パーツを選ぶ

色々調べたが、どのパーツを組み合わせれば動くのかイマイチ飲み込めていないので、作例を色々みて自分の目的に近いものを選んで真似していくことにした。最終的には安いゲーミングPCにしたかったので、ゲーミングPCの作例からグラフィックボードを抜くことにした。

【6万円】2019年コスパ最強のゲーミング自作PC構成紹介。【最新ゲームも遊べます。】 | ごちゃごちゃ

最終的に調達したパーツは以下の通り

パーツ 商品名 値段(税込:円)
CPU intel Pentium Gold G5400 BOX 6,711
グラフィックボード なし
メモリ DDR4 SDRAM 9,280
マザーボード ASRock Intel H310チップ搭載 Micro ATX H310CM-HDV/M.2 6,625
電源 Corsair CX450M 4,885
SSD SDSSDA-240G-G26 SATA3 6Gb/s SSD PLUS SanDisk 4,480
CPUファン CPUに付属
PCケース Thermaltake Versa H26 Black /w 4,205
OS Windows 10 Education 1,595

総額 37,781円

CPUはPentiumで様子見、遅いと感じたら良いのにしてみる。メモリは、最初から16GB、8GBとそんなに値段が変わらないので、メモリぐらいはせめて良いのにしようと思いから。OSは大学で包括ライセンス契約をしているため格安で入手が可能だった。

追加で静電気対策手袋とHDMIケーブル、HDMI切替機を購入した。

Hanwha スーパースリム ハイスピード HDMIケーブル 2m 細線 Ver2.0b 8K 4K 2K対応 UMA-HDMI20T

Hanwha スーパースリム ハイスピード HDMIケーブル 2m 細線 Ver2.0b 8K 4K 2K対応 UMA-HDMI20T

ここまでの感想

初心者には自作PCは敷居が高いと思う。各パーツについて知ることが多い。このパーツは規格が色々あって、AはBに対応するけど、Cには対応していないというのを調べるのに時間がかかったり、確信が得られなかったりする。自作PCを挫折するのは、このパーツ選びのときに前提知識の多さで挫折するのではないかと思う。お金さえかければカバーできるが、PCのパーツはそんなに安いパーツはないので。いざとなったらPCショップの店員に聞くのが良さそう。

次はいざ組み立て編